ヤマウチアートオフィス

伝統音楽 こと

筝

ここをクリック筝について

ここをクリック山田流と生田流

ここをクリック 「筝(ソウ・こと)」と「琴(キン・こと)」について

ここをクリックお調子とは

ここをクリック山内通子

ここをクリック柴胡の会

ここをクリックお筝教室

筝について

奈良時代に中国から雅楽と共に入ってきた13絃の筝は、江戸時代のはじめに八橋検校が出て
大きく変わりました。その後、生田検校が生田流を、山田検校が山田流をはじめたと言われてい
ます。一時、関西の生田、関東(江戸)の山田と言われるほど、江戸では山田流が隆盛を誇って
いましたが、宮城道雄が親しみやすい曲を作ってから生田流が盛んになっています。

山田流と生田流

大きな違いは爪(つめ)の形です。山田流が丸爪で、生田流が角爪です。


特徴

山田流

江戸前のいさぎよさ。山型の爪のため正面を向き、爪の先端を糸にしっかり当てる。爪が厚く
しっかりしているため大きい音や芯のある音を出しやすい。一方、早いテンポの曲を弾くには
訓練が必要。

生田流

関西風の技巧派。角爪のカドを糸に当てるため、手首の角度はギターの奏法に似たものになる。
からだの向きも筝に対して斜め。軽快に指が動かせるため、洋楽に挑戦する奏者も多い。

作曲家年表
八橋検校 1614〜1685 福島県生まれ 「六段の調(しらべ)」を作曲。
生田検校 1655〜1715年 京都生まれ 地唄との合奏を試み成功する。
バッハ 1685〜1750年 ドイツ生まれ バロックの最大の音楽家。
ヘンデル 1685〜1759年 ドイツ生まれ 「メサイア」「水上の音楽」など作曲。
モーツアルト 1756〜1791年 ザルツブルグ生まれ
山田検校 1757〜1817年 江戸生まれ 爪を山型にし、力強い音が出せるようにする。
ベートーベン 1770〜1827年 ドイツ生まれ

「筝(ソウ・こと)」と「琴(キン・こと)」について

13絃の「こと」は「筝」という字を書きます。

現在、「こと」に関して漢字の使い方がまちまちになっていますが、「源氏物語」に「そうのこと」と
「きんのこと」と区別があるように本来は別の楽器でした。

漢字の混乱は、昭和21年に制定された「当用漢字表」から「筝」の字がはずされてしまったこと。
(これはその後、復活しますが)又、本来、日本人は弦をはじいて弾く楽器を大和言葉で「こと」と
いう習慣があったから見慣れた「琴」の字だけで良いだろうという安易な考えからとも言われてい
ます。

ちなみに「琴」の楽器の種類としては「七絃琴(しちげんきん)」「須磨琴(すまごと)」「和琴(わごん)」
などがあります。

ここをクリックお筝の名称

お調子とは

お筝の調子(チューニング)の基本は「平調子(ひらぢょうし)」です。お柱(じ)の位置を変えること
で、いろいろな調子を作ることができます。「お調子」の名前は「雲井調子(くもいちょうし)」「半雲
井調子(はんくもいちょうし)」など、たくさんあります。

ここをクリック13弦のお筝のお調子

山内通子

日本三曲協会、山田流筝曲協会会員、柴胡の会主宰

幼少の頃より初代伊藤松超(山田流筝曲)に師事。東京芸術大学邦楽科別科卒。

NHK邦楽技能者育成会終了後、作曲法を宮城衛に学ぶ。

東京新聞社主催文部省NHK後援邦楽コンクール銀賞

NHKテレビ出演、NHKFM放送、郡山中央テレビ出演、歌舞伎座、国立劇場、東京文化会館、
新橋演舞場他出演、東芝レコード「童曲集」演奏

2000年9月、中国古筝学会の招きにより北京音楽庁で自作「秋讃歌」を演奏、中国中央テレビ
にて放映、北京FMラジオで録音放送。中国の高名な作曲家により高く評価される。

2002年8月、中国南京で開催された国際古筝学会主催の演奏会に招かれ出演、「秋讃歌」を
柴胡の会で合奏、南京音楽院において日本の筝について講演。

2004年8月、中国揚州で開催された中国音楽家協会、揚州市人民政府主催の、第5回中国古
筝芸術学校交流会に招かれ、柴胡の会として「秋讃歌」他を演奏。

現在、演奏活動及び筝曲教室にて生徒の指導にあたる。今年は文化庁委嘱事業「こども筝曲
教室」を鎌倉宮(大塔宮)において開催中。

柴胡の会

中国との交流は一段落といったところですが、今年度も文化庁委嘱事業の「鎌倉宮こども筝曲
教室」を鎌倉宮(大塔宮)で継続中です。

お筝教室

お筝に触ってみませんか?癒しにもストレス解消にも、もちろん楽器を奏でる充実感も・・・。

    小・中学生クラス      月謝  6.000円     お稽古 月2回
      一般クラス      月謝 10.000円     お稽古 月2回

◎ 稽古場 代表自宅

   稽古日 水曜日 ※ご相談に応じます。

   椅子の使用もできます。

◎ 稽古場 鎌倉宮(大塔宮)

   稽古日 月2回(こども教室のある日)

山田流筝曲 柴胡の会 代表 山内通子  お問い合わせ 050-3735-2449

このページのトップへ戻る

トップページ